「保冷剤の正しい捨て方って?」と悩んでことはないでしょうか。夏にお弁当をもっていく際や、ケーキを買ったときなどの入っている保冷剤。中身が柔らかくなっても冷凍すれば何度も使用できる優れもののため、家にいくつかあると重宝します。しかしたくさんになりすぎると余計な分は処分したくなりますよね。本記事では、保冷剤に使われている中身の成分とともに、正しい捨て方をご紹介。注意点や驚きの再利用方法についてもお伝えします。保冷剤の捨て方に疑問をもっていた人は一緒に解消しましょう!
保冷剤の中身に使われている成分は?
保冷剤を捨てる際にどのように処理すればいいのか気になるのが「中身の液体」ですよね。
保冷剤の液体の中身は、「高吸収性ポリマー」と「水」が使われています。割合でいうと「高吸収性ポリマー」が1%で、「水」が99%。
「高吸水性ポリマー」は、吸水性に優れており、たくさんの水を吸収できる成分です。
保冷剤の正しい捨て方とは?
保冷剤の中身は、「高吸収性ポリマー」と「水」が使用されていることがわかりました。中身を知ったうえで正しい捨て方を確認しましょう。
保冷剤を捨てる場合、中身の液体を取り出すことなく、フィルムやプレスチック容器に入った状態のまま捨てられます。分別の区分ですが、ほとんどの自治体では「可燃ゴミ」として処理するのが正しい捨て方です。
しかし自治体によっては「不燃ゴミ」として捨てるように指定されていることもあります。ゴミの出し方は地域や自治体によって異なるため、トラブルを防ぐためにも事前に確認しておくと安心です。
保冷剤を捨てる際の注意点
保冷剤は中身を取り出すことなく、そのまま処理するのが正しい捨て方です。
注意点として、中身の液体をシンクやトイレに流すことは絶対に避けてください。
液体には高吸水性ポリマーが含まれていいます。先述しましたが、高吸水性ポリマーはたくさんの水を吸収する成分です。その量は自重の数百倍ともいわれています。そのためシンクやトイレに流してしまうと水分を吸収してしまい、膨張し排水管が詰まる恐れがあります。
保冷剤のフィルムやプラスチック容器が破損して、液体が出てきてしまった場合は、保冷剤ごと袋に入れたりして捨てるようにしてください。
ちなみに中身の成分である高吸水性ポリマーは、触っても特に害はありません。しかし、飲んでしまった場合、体に悪影響を及ぼす可能性があります。保冷剤の種類によっては、有害物質の「エチレングリコール」が入っている可能性も……。特にお子さんのいるご家庭では誤飲しないように気をつけましょう。
保冷剤の中身は再利用はできる?
保冷剤が家にたくさん溜まってしまうこともありますね。たくさん溜まったら捨てる方法もありますが、再利用してさまざまなことに活用することもできます。
保冷剤の活用方法を3つご紹介します。
芳香剤や消臭剤として活用
保冷剤に使われている高吸収性ポリマーは、芳香剤や消臭剤にも使用されている成分です。そのため、いらなくなった保冷剤は中身を容器に移し替えるだけで芳香剤や消臭剤として活用できます。
香水を垂らすことで香り付きの芳香剤や消臭剤に変化!消臭できる効果は3週間ほどとなっています。中身を出して移し替えるだけと簡単なのでぜひトイレなどに置いて活用してみてください。
植物の水やりに活用
保冷剤の中身は植物の水やりにも活用できます。高吸収性ポリマーは水を吸収する性質があるため、植物の周りにまいておくと少しずつ土に溶けていき保水剤としての役割を果たしてくれます。長期間の外出などで水やりができなくても保冷剤をまいておくだけで対処できます。
冬場に役立つカイロとして活用
凍らせて使う保冷剤は、ケーキなどの食べ物を冷やす役割だけではなく、温めるカイロとしても活用できます。
カイロとして使うには、沸騰したお湯に保冷剤を3分ほどつけておくだけ!これでカイロの代用品が出来上がります。
保冷剤を温める際は必ず沸騰させたお湯にしてください。電子レンジで温めると保冷剤の中身が出てきてしまう可能性があります。
結論
保冷剤の正しい捨て方は、フィルムやプラスチック容器に入ったまま処理することです。
各自治体によって「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」が分かれますので、確認してから捨てることをおすすめします。再利用もできるため、不要になった保冷剤は別の使い道で活用してみてくださいね!
コメント